本年4月~6月(申請期間)佐賀県にて標記補助事業を実施しましたが、県の補正予算で予算額追加と
なりました。
つきましては、下記内容にて追加公募を実施いたします。
申請される事業者は、必ず下記の事項など必読の上、お間違いがないよう申請をお願いいたします。
※※※※※※※※※ 留意事項(申請前に必ず以下を確認してください) ※※※※※※※※※※
・前回補助事業(4月~6月受付分)で採択(交付決定)事業者は対象外となります。
・本補助金の申請は先着順ではなく、申請期間内に応募された申請は全て受理します。
・受付期間終了後、受理したすべての申請について受理をいたします。
・受付期間終了後、受理した全申請書について審査基準に基づいて厳正な審査を行い、佐賀県と佐賀県
トラック協会の協議のうえ、採択(交付決定)若しくは、不採択が決定されます。
・申請が受理されれば必ず交付決定されるものではありませんので、その点を考慮して事業計画を
行ってください。
・採択・不採択に関するお問い合わせは一切お受けできませんのでご了承願います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【補助金申請について】
1.申請受付期間 (郵送による申請のみを受付受理)
令和7年10月10日(金) ~ 10月31日(金)まで(当日必着まで有効)
2.申請窓口
〒849-0921 佐賀市高木瀬西三丁目1番20号
公益社団法人 佐賀県トラック協会 「物流2024年問題対策支援補助金」担当
℡ 0952-20-5535(専用ダイヤル) 〔平日 9:00~12:00 / 13:00~16:30〕
3.申請対象事業者(詳細は、要綱や手引き等をご確認ください)
中小企業基本法で規定されている中小企業者等であり、かつ、以下の
①佐賀県内に本社(店)、支店を置き、かつ、国土交通大臣から貨物運送事業の許可または軽貨物運送
事業の届出を行っている者
②佐賀県内に本社(店)支店を置き、かつ、国土交通大臣から倉庫業の登録を受けている者
③運送事業者により佐賀県内から貨物を発送する者、運送事業者により輸送された貨物を佐賀県内にお
いて受け取っている者 (業務上で継続的な利用が必要)
④令和7年度実施した前回「物流2024年問題対策支援補助金」で採択(交付決定)を受けていない者
であること。
4.補助事業の実施機関(詳細は、要綱や手引き等をご確認ください)
補助事業の実施機関:交付決定通知を受けた日 ~ 令和8年1月16日まで
5.補助対象事業(詳細は、要綱、手引きをご確認ください)
①効率化に資する事業
・荷待ち時間短縮や輸送の効率化に資するもの
・荷役作業の効率化に資するもの
・生産性向上に資するもの
・共同輸送や中継輸送の推進に資するもの
②人材確保に資する事業
・環境整備に資するもの
・技術向上に資するもの
※上記事業の導入にかかる諸経費(消費税含む)は含みません
6.補助率及び補助額(詳細は、要綱、手引き等をご確認ください)
①補助率:補助事業にかかる費用の2/3
②補助額:上限200万円/事業者
【申請書関係様式】
〇「佐賀県物流2024年問題対策支援補助金」交付申請書(事前申請用)
~本件に関する参考事項~
本補助事業に関する情報について、佐賀県ホームページに掲載されています。
そちらもご確認ください。
~要綱・申請様式などの詳細をアップしています~
※申請する助成事業の対象期間は、令和7年4月1日以降です。
※事業者(会社)単位の助成であり、事業所(営業所)や個人単位ではありません。
※対象機器については随時更新されます。
※装着証明書は、必ず「公益社団法人佐賀県トラック協会会長」宛で作成してください。
令和7年度(公社)佐賀県トラック協会 助成一覧![]() |
以下詳細要綱
環境対応車等導入助成費 | |
---|---|
アイドリングストップ支援機器導入助成費 |
|
EMS用機器等システム設置助成費 (事務所用の運行管理システムなど) |
|
EMS用機器等導入助成費 (車両用のデジタコ・ドラレコなど) |
|
安全装置等導入助成費 (モニター・バックカメラ・トルクレンチ・昇降設備など) |
|
アルコール検知器導入助成費 |
|
突発性運転不能障害疾患予防対策助成費 (定期健康診断など) |
![]() ![]() |
SAS検診助成費 |
|
信用保証料助成費 | ![]() ![]() |
技能講習等受講助成費 | ![]() ![]() |
ドライバー等安全運転実技研修費 |
~ 特別研修(3日間) ~ 【ドライビングアカデミーONGA】
※申込関係書類※
~ 一般研修(2日間) ~ 【ドライビングアカデミーONGA】 【ドライビングアカデミー佐賀(伊万里自動車学校)】 【南鳥栖自動車学院】
~ 一般研修(1日間) ~ 【ドライビングアカデミー佐賀(伊万里自動車学校)】
|
運転免許取得助成費 |
|
中小企業大学校派遣助成費 |
※新型コロナウイルス感染拡大防止の影響により、直接 学校に日程確認をお願いします。 |
〇運行管理者等講習助成費
〇適性診断受診料等助成費 |
※運行管理者一般講習(eナスバ)も助成対象です が、必ず受講完了が条件が助成の条件となります。
※お願い※ 原則、助成対象となるのは同じ年度内で1人1回まで ですので、間違いのないようお願いします。
【適性診断の例】 同じ方が同一年度内に初任診断と一般診断の両方を 受診されても助成金は二重助成されません。 (2回目の受診料は事業者様ご負担です) |
運転記録証明料等助成費 |
※申請様式が変わりました。 必ず本人署名もしくは記名押印の申請となりますのでご注意ください。 ※お願い※ 原則、労働者雇用数調査結果に基づく従業員数が申請限度数です。 限度数を超える人数の申請はできません。 |
【佐ト協宛の申請様式】
【佐ト協宛の申請様式】
〇第25回近代化基金融資推薦要綱 (10月分受付 10月1日~10月17日)
・様式3号の2 事業計画書(ポスト新長期関連)(Excel)
〇燃料対策特別融資 (令和7年7月1日~)
・公募要綱
~完成(購入)後に必ず報告~
〇補完融資(令和7年6月10日~)
・公募要綱
~完成(購入)後に必ず報告~
全ト協では、中小規模の会員事業者において経営状況を把握し、改善に取り組み、さらに取引先との
運賃交渉を行うことを支援するため、3つのステップによる「経営診断・経営改善支援・運賃交渉支援
事業」を実施します。
本事業を活用された場合には、費用及び診断士の交通費の一部を助成します。
詳しくは、こちら。
(公社)佐賀県トラック協会では、当協会会員事業者に対する助成金交付制度だけでなく、
非会員事業者に対する助成金交付制度も定めています。
ただし、佐賀県内において貨物自動車運送事業(貨物軽自動車運送事業を除く)の許可
を取得されている事業者様に限ります。
詳しくは、下記の要綱などにつきご確認ください。
(C)公益社団法人佐賀県トラック協会.